★海外から日本のドラマや映画を見る方法★

【海外ハンドメイド】Etsy(エッツィー)の出品方法は?|画像付きで解説します

etsy出品
  • URLをコピーしました!
komachi
komachi

今回は海外ハンドメイドサイトEtsyの出品方法を解説します!

まだEtsyのアカウント登録とショップ開店が済んでないかたはこちらから。
>>Etsyとは?登録方法と使い方ガイド

Etsyの商品出品ページは初めての方からすると少し複雑です。
私も初めは少し戸惑いました。

項目が多すぎて何を記入していいかよくわかんないんだよね…

そのため今回は、各項目ごとに画像付きで出品方法を解説いたします(^^)/

目次

海外ハンドメイドサイトEtsy(エッツィー)での出品方法

Etsyhttps://www.etsy.com)のメインページの右上にある『ショップ管理ツール』クリックします。


②左側にあるショップ管理ツールの中の『商品情報』をクリックします。


③そうすると出品商品一覧が表示さるので、右上にある『+商品を追加』をクリックします。

そうすると以下の画面が表示されます。

それでは各項目に沿って商品情報を入力していきましょう。

ステップ1:写真の追加&サムネイル画像の選択

「写真を追加する」をクリックして写真をアップロードしていきます(一度に複数のファイルをアップロード可)。
公式では画像の幅は2000 ピクセル以上を推奨してます。

にゃんこ先生
にゃんこ先生

素材の質感が分かるような写真を載せるといいよ!
最低5枚以上は掲載しよう。

写真をアップロードすると自動的に初めの写真がサムネイル画像になります。
画像の順番を変えたい場合は、写真をクリックして左または右にドラッグすると変更可能です。

サムネイル画像の位置を修正したい場合は、『サムネイルを調整』をクリックし、写真をクリックしながらドラッグすると調節可能です。大きさは下のマイナス(-)プラス(+)で調整できます。

ステップ2:商品の詳細の追加

商品詳細欄は、Etsy内でのカテゴリーや検索に影響してきます。

タイトル(商品名)

商品名は検索キーワードを意識して、お客さんが検索しそうなワードを選んでつけてみましょう。
※商品名の上限文字数は140字

②この商品について

ドロップダウンから、ハンドメイドビンテージクラフト素材を選択します。
またその商品が、誰によって作られたかどんなものかいつ作成したものかを選択していきます。

③カテゴリー

あなたの商品がどのカテゴリーに属するか選択します。

komachi
komachi

私の場合は、ペットアクセサリーなので『ペット用ネックウエア』にしています。

カテゴリーを選択すると商品によってはカラーの選択など下記のような画面が表示されます。

任意ですが、お客さんの検索に影響するので入力しておくのがベター!

・メインカラー:商品のメインカラー
・その他の色:他のカラーの商品がある場合に入力
・ライフイベント:記念日や新学期などがあるので適当なイベントを選択
・ホリデー:ハロウィンやクリスマスなどシーズン商品の場合に選択

④更新オプション

Etsyの商品は、4ヵ月ごとに$0.20USDが出品料として発生します。
この項目の『更新オプション』とは、4ヵ月後に自動更新するか否かの選択になります。

komachi
komachi

私は4ヵ月ごとに出品内容を見直す目的で『手動』にしています。

⑤タイプ

『有形の商品』『デジタル商品』のどちらかを選択します。

『有形の商品』:商品としてお客さんに発送できるもの
『デジタル商品』:ダウンロードをするデジタルファイル

ステップ3:商品の説明

商品の詳細説明欄になりますので、お客さんに分かりやすいように説明します。

⑥(商品の)説明

商品の素材や、サイズ、特徴などを詳細に記載します。

▼書き方のポイント▼

・商品名を再度ここに記入
・あなたのお店の特徴
・この商品の特徴
・素材、カラー、サイズ
・商品の注意点など含む
・配送期間や配送オプションについて記載
※発送については別途記載があるので書かなくてもいいですが、ここにも記載してあげると親切です

にゃんこ先生
にゃんこ先生

色々なショップを見て書き方を研究してみよう。
いい表現があったら参考にしてみるのもいいかも!
(コピーはダメだよ)

⑦セクション

セクションとは、あなたのショップ内でのカテゴリーです。
例:ペットアクセサリーショップでは、『首輪』『バンダナ』『リボン』など

⑧タグ

タグはお客さんが商品を検索してあなたの商品を見つけるときに役立ちます。
13個まで入力できるため、できるだけ13個すべてタグをつけましょう。

▼タグ付けのポイント▼

・商品の形、大きさ
・どのように作られたか
・素材(布の模様なども)
・使用用途(商品カテゴリーなど)

⑨素材

どんな素材を使用しているか入力します。
例:犬の首輪では、『バックル』『Dリング』など

ステップ4:在庫と価格設定

商品の在庫と価格を設定していきます。

⑩価格

価格を設定していきます。
商品にバリエーションがあり、バリエーションごとに価格を変えたい場合はステップ5で価格を決定するので、ここは空欄で構いません。

⑪個数

在庫数を入力します。
※この個数に1個以上の在庫数を入力した場合、商品が売れるごとに出品料の$0.20USDが自動的に発生しますので注意が必要です。

にゃんこ先生
にゃんこ先生

例えば、在庫を10個として入力して出品した場合、在庫数にかかわらず出品料は$0.20USD発生します。
1つ売れたら、在庫数が自動的に9個になり、同時に出品料$0.20USDが再度発生する仕組みです。

komachi
komachi

この仕組み、始めたばかりのころは複雑でよくわからなかったよ…
自動的に出品料が発生するのが嫌な人は在庫を1個にしておくといいかも!
売れたら手動で更新もできるよ。

⑫SKU

SKUとは、商品の品番のことです。
自分で在庫管理をする際に品番を作っている場合は、ここに入力します。
※このSKUは出品ページには表示されません。

⑬再入荷リクエストの受付

商品が売り切れ、再出品したときにお客さんに通知が飛ぶシステムです。
特にこだわりがなければ顧客を逃さないように「はい」にしておきましょう。

ステップ5:バリエーション・パーソナライズ

バリエーション

出品商品にカラーやサイズなどのバリエーションがある場合に設定します。
バリエーションを追加』をクリックします。


バリエーションの種類を選択します。


ここでは例として、カラーが3種類、サイズがSMLあり、サイズによって価格が異なる設定で解説していきます。

バリエーションの種類で『メインカラー』を選択し、右側でカラーの選択をします。

今度はバリエーションの追加から『サイズ』を選択し、右側ではSMLを選択します。
ここでサイズによって値段を変えたい場合は、『サイズによって価格は異なります』にチェックを入れます。

バリエーションの設定が完了したら『保存して続行する』をクリックします。

そうすると設定したパリエーションの項目が作成されます。
サイズによって値段を変える設定をしたので下の赤枠部分にそれぞれの価格を入力します。

また、右側の表示バーで各バリエーションを出品ページに表示するかどうかの選択ができます。
※これは主に一部のバリエーションだけが売り切れている場合に非表示にしたりして活用します。

パーソナライズ

パーソナライズとはオーダーメイドのことで、オーダーメイドを受け付ける場合は『有効』にします。

お客さんにどんなことを書いてほしいか説明文を記載します。
例:希望サイズがない場合は、ここに希望サイズを記載ください。など

ステップ 6 :送料の設定

『発送について』の項目を入力していきます。

下の赤枠の『発送元』『発送までにかかる日数』をそれぞれ選択します。
※お客さんは発送までにかかる日数が短いのを好みますのでなるべく早めに設定すると◎

青枠は送料についてになります。
お届け先の国ごとに発送業者配送日数(配送業者のHPで確認)、送料を無料にするか有料にするか選択します。

国を追加したい場合は、『+別の所在地を追加』をクリックします。
また、追跡ありなど発送のアップグレードを設定したい場合は『+発送のアップグレードを追加する』をクリックし、追加することができます。

今回設定した送料詳細は発送プロフィールとして保存することができ、次回からは入力を省くことができます。

上の送料設定が完了したら、各国の送料がどのように表示されるかプレビューを見ることができます。

ステップ 7 :商品の公開や保存

ステップ1~6までの商品情報を登録し終わったら『公開する』をクリックします。

この際、出品料として$0.20USDが請求されます。
※下書きに留めておきたいときは『下書きの保存』をクリックします。この時はまだ出品料は発生しません。

これで出品が完了です。

まとめ:海外ハンドメイドサイトEtsyで出品ができたら準備完了!

今回はEtsyのショップ開店後の商品出品の仕方について画像付きで解説しました。

分からないことがあったらコメントやお問合せからメッセージを頂ければアドバイスをいたします^^

\どこよりも安く海外留学!/

無料カウンセリングあり!

\英会話力を伸ばすなら/

etsy出品

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次